小児科

お子様のさまざまな症状に対応しています。風邪の軽い症状から、気になる発疹や高熱まで、すべて丁寧に診察いたします。

必要に応じて、血液検査や迅速なウイルス・細菌検査を行い、適切な治療を提供します。重症の場合は、迅速に提携病院への紹介も行います。

小児科専門医ではありませんが、お子様の健康と安心を最優先に考え、必要に応じて信頼できる小児科専門医の診療をお勧めすることもございます。

診療メニュー

小児一般診療の様子

小児一般診療

お子様が体調を崩されたとき、親御さんも心配されることと思います。私たちは、お子様が抱えるさまざまな症状―高熱、咳、のどの痛み、発疹、下痢、嘔吐など―を丁寧に診察し、お子様にとって最善のケアを提供いたします。
多くの場合は薬を使わずに対応可能ですが、必要に応じて血液検査や迅速な抗原検査を行い、状況に応じて連携病院への紹介も迅速に行います。お子様の健康を第一に、安心していただける医療を心がけています。

小児アレルギー疾患

アレルギー体質をお持ちのお子様は、時にアトピー性皮膚炎、気管支喘息、アレルギー性鼻炎といった様々な形でアレルギー症状が現れることがあり、成長とともに症状の変化を経験されることも少なくありません。アレルギーは日常生活に大きく影響し、同じ検査結果であっても、お子様によって症状の現れ方は異なります。

私たちは、お子様とご家族の日々が少しでも穏やかで快適に過ごせるよう、個々の症状に合わせたきめ細やかな治療とサポートを提供することに努めています。お子様の笑顔と家族の安心が取り戻せるよう、全力でサポートいたします。

小児アレルギー疾患の様子

少女の心音検査の様子

予防接種

予防接種について、お子様とご家族の安心のためにお話しさせていただきます。医学が目覚ましく進歩する現代でも、一度発症すると治療が困難であったり、重い後遺症が残る可能性がある病気が存在します。そうした病気からお子様を守るため、予防接種は非常に有効です。

予防接種は、まれに副反応を引き起こすことがありますが、治療法が限られている病気にかかるリスクに比べれば、そのリスクははるかに小さいとされています。予防接種により、お子様の健やかな成長を守り、ご家族に安心を提供することができます。当クリニックでは、お子様に最適な予防接種プランをご提案し、一緒に未来の健康を守っていきましょう。

少年が予防接種を受けている様子

医師が診療記録に記入している様子の様子

無料の登校・登園証明書

お子様が学校感染症から回復し、集団での生活が再び可能となった場合、登校または登園証明書のご提出が必要な方は、どうぞお気軽にお申し付けください。
当院では、小学生や幼稚園児、保育園児への証明書発行を無償でサポートしております。特に12歳までのお子様がインフルエンザなどの学校感染症から復帰する際に必要な証明書も、無料で発行しています。お子様の健やかな学校生活を全力で応援いたします。

​ワクチンの標準的な時期

赤ちゃんや子どもは、病気に対する抵抗力(免疫)がたいへん未熟です。生まれる前にお母さんからもらった免疫(抗体)も、数か月たてば弱くなってしまいます。病気にかかってしまうと、重い後遺症が残ったり、命がおびやかされたりすることも。そうならないためには、予防が一番。そのもっとも安全で確実な方法が、予防接種です。
現在、非常に多くのワクチンがあります。例えば、日本の赤ちゃんが1歳前に接種する主なワクチンは6~7種類、接種回数は15回以上にもなります。ワクチンは同時に何種類もうけることができます。そうすることにより、予防接種スケジュールが簡単になり、接種忘れなどがなくなる(接種率があがる)だけでなく、予防という本来の目的を果たす意味で非常に重要だからなのです。
ワクチンの標準的な時期はNPO法人VPD*を知って、子どもを守ろうの会のホームページにリンクしておきます。
*VPDとは、Vaccine Preventable Diseasesの略で、ワクチンで防げる病気という意味です。


気管支喘息とは

気管支喘息とは、肺につながる空気の通り道である気道が炎症を起こしている状態です。炎症といわれてもなんとなくはわかるけど、ピンとこない方が多いと思います。
ころんで膝小僧のをすりむいたとしましょう。膝の傷は炎症です。傷ができると炎症をおこして腫れるように、喘息で炎症をおこした気道も腫れます。キズのジクジクに当たるのが気道では痰なのです。ケガの原因がぶつかったり転んだり色々あるように喘息(気道の炎症)の悪化刺激の原因にも色々あります。その1つがアレルギーです。またカゼも悪化の原因の1つです。体質もあります。ひとつだけの原因でおこることは少なく、複数の原因が重なることが多いです。
喘息の症状はヒューヒュー、ゼーゼーいう喘鳴だけでなく、気道の慢性的な炎症をもとに空気の流れが制限される症状がすべての症状です。ゼイゼイヒューヒューがなくても、咳だけのこともありますし、胸痛や胸の違和感として感じることもあります。喘息(気道に慢性てきなある状態)を放置しておくと、気道がますます敏感になり、発作をくり返すという悪循環におちいります。その結果、気道壁が厚く硬くなります。これを「気道のリモデリング」といいます。喘息は早期に発見治療すれば、健常人と同じ生活がおくれる疾患です。咳や胸部症状でお悩みの方、お気軽に相談ください。


小児ぜんそく

小児喘息の3分の1は治癒し、3分の1は一度よくなってから成人になって再発し、3分の1はそのまま成人喘息に移行します。早期に診断治療することにより、成人喘息への進展を少しでも防ぎます。
子どもがかかる小児ぜんそくは以前に比べて低年齢化し、患者数も増加しています。増加の原因は大気汚染や食品添加物など、生活環境の変化と考えられています。2歳以下の発症が全体の半分程度と低年齢化は進んでいます。一般に両親の遺伝的体質を強く受ける傾向にあり、両親ともぜんそくやアレルギーを持っている場合発症の確立は高く、片親の場合は少し低くなります。また、家族に喫煙者がいる場合、ぜんそくの発作を起こしやすいといわます。子どもの場合は、親の管理下にあり、発作が起きても十分に安静に保つことができるために小児ぜんそくの約6~7割は、12~13歳ごろに肺が成長するとともに症状も極めて少なくなり、そのまま無症状に。しかし、残りの3~4割は成人ぜんそくへと持ち越されていきます。思春期になり、親の手を離れて薬を自分で管理するようになると、治療がおろそかになり、重症化し、心身の成長や就学に支障をきたすことがあり、注意が必要です。

小児喘息の治療を考えるにあたり、2歳未満の乳児喘息と別に考える必要があります。なぜ2歳未満を別に考えるかですが、

小児喘息の発症年齢のピークが1~2歳にあります
小児喘息の約50%が2歳までに発症しています
小児喘息の予後を改善するためには発症早期の治療が重要です
小児喘息の診断が困難なことがあります
呼吸機能検査や呼気NO検査が困難なことがほとんどです。
​治療は、吸入ステロイドの安全性が小児でも確率されました。従来の発作が出たときに気管支拡張薬などで鎮める治療だけではなく、 今は吸入ステロイドを使い気道の炎症が悪化しないように抑える治療と組み合わせて 発作を繰り返さないようにし 炎症の悪化を防ぎぜんそくの重症化を予防します。 薬を正しく使い、誘因を避けるなどの日常生活に気をつければ、ぜんそくはコントロールでき、 薬を減らすことや薬がいらない緩解状態になることも可能です。小児喘息は、早期に治療することで、治癒に近い状態になる方が多いのが治癒が困難とされる成人喘息との一番大きな違いです。