- 梅が丘内科とアレルギーのクリニック小児科の特徴について
- 診療科目

内科
小さいお子様はさまざまな病気をもらいます。
高熱、咳、咽頭痛、発疹、下痢、嘔吐など。
薬なしでも大丈夫な場合から入院が必要な場合まで。
丁寧に診察し、場合によっては血液検査やウイルス・細菌の迅速抗原検査を行います。
入院が必要な場合も連携病院に速やかに紹介することが可能です。
梅が丘内科とアレルギーのクリニックは小児科診療もおこなっています。呼吸器、アレルギー、感染症、予防接種が専門ですが、小児全般の診療をおこなっています。子育てには不安がつきものです。お気軽に相談してください。
小さいお子様はさまざまな病気をもらいます。高熱、咳、咽頭痛、発疹、下痢、嘔吐など。薬なしでも大丈夫な場合から入院が必要な場合まで。丁寧に診察し、場合によっては血液検査やウイルス・細菌の迅速抗原検査を行います。入院が必要な場合も連携病院に速やかに紹介することが可能です。
アレルギー体質のお子様はアトピー性皮膚炎から気管支ぜん息・アレルギー性鼻炎に変化するなど、年齢とともに症状を変えながら繰り返しアレルギー疾患を発症することがあります。アレルギー疾患は、毎日の生活に関係してきます。また、検査結果が同じでも症状のでかたは、各自ことなります。
お子様やご家族の負担が少しでも軽減できるような診療を心がけます。
医学が進歩した今でも、かかってしまえば、治療法がなかったり、重い後遺症を残したりする病気がまだまだあります。病気にかかるリスクを減らせる予防接種があるなら、受けておいてもいいと考えます。予防接種のためにおこるかもしれない副反応より、治療法のない病気にかかってしまうほうがはるかに危険とされています。
学校感染症から病状が回復し、集団での生活が可能であるという登校(登園)証明書の提出を希望される方は、お申し出ください。
当院では、小学生、幼稚園、保育園の小児に関しては、この書式の証明書の発行を無料で行なっております。
ネブライザー(吸入)室を完備しています。風邪や呼吸器疾患、花粉症などの局所アレルギ-等を局所治療ができます。自分でお鼻がかめない子は鼻水吸引ができますので相談ください。
朝8時30分から早朝診療をしています。夜間に体調が悪くなったので朝早くに診てほしい、登園前の受診が可能です。
インフルエンザなど学校感染症の登校(登園)証明書は12歳までの患者様には、書式が限定されますが無料で発行しています。
WEBで受付をした後、診察が近くになったら受診ください。電話にてお知らせすることもできます。体調がすぐれない方や自宅でお待ちになりたい方は、ぜひお使いください。
赤ちゃんや子どもは、病気に対する抵抗力(免疫)がたいへん未熟です。生まれる前にお母さんからもらった免疫(抗体)も、数か月たてば弱くなってしまいます。
病気にかかってしまうと、重い後遺症が残ったり、命がおびやかされたりすることも。そうならないためには、予防が一番。そのもっとも安全で確実な方法が、予防接種です。
*VPDとは、Vaccine Preventable Diseasesの略で、ワクチンで防げる病気という意味です。
気管支喘息とは、肺につながる空気の通り道である気道が炎症を起こしている状態です。炎症といわれてもなんとなくはわかるけど、ピンとこない方が多いと思います。
ころんで膝小僧のをすりむいたとしましょう。膝の傷は炎症です。傷ができると炎症をおこして腫れるように、喘息で炎症をおこした気道も腫れます。
喘息の症状はヒューヒュー、ゼーゼーいう喘鳴だけでなく、気道の慢性的な炎症をもとに空気の流れが制限される症状がすべての症状です。ゼイゼイヒューヒューがなくても、咳だけのこともありますし、胸痛や胸の違和感として感じることもあります。喘息(気道に慢性てきなある状態)を放置しておくと、気道がますます敏感になり、発作をくり返すという悪循環におちいります。その結果、気道壁が厚く硬くなります。これを「気道のリモデリング」といいます。喘息は早期に発見治療すれば、健常人と同じ生活がおくれる疾患です。咳や胸部症状でお悩みの方、お気軽に相談ください。
小児喘息の3分の1は治癒し、3分の1は一度よくなってから成人になって再発し、3分の1はそのまま成人喘息に移行します。早期に診断治療することにより、成人喘息への進展を少しでも防ぎます。
子どもがかかる小児ぜんそくは以前に比べて低年齢化し、患者数も増加しています。増加の原因は大気汚染や食品添加物など、生活環境の変化と考えられています。2歳以下の発症が全体の半分程度と低年齢化は進んでいます。一般に両親の遺伝的体質を強く受ける傾向にあり、両親ともぜんそくやアレルギーを持っている場合発症の確立は高く、片親の場合は少し低くなります。また、家族に喫煙者がいる場合、ぜんそくの発作を起こしやすいといわます。子どもの場合は、親の管理下にあり、発作が起きても十分に安静に保つことができるために小児ぜんそくの約6~7割は、12~13歳ごろに肺が成長するとともに症状も極めて少なくなり、そのまま無症状に。しかし、残りの3~4割は成人ぜんそくへと持ち越されていきます。思春期になり、親の手を離れて薬を自分で管理するようになると、治療がおろそかになり、重症化し、心身の成長や就学に支障をきたすことがあり、注意が必要です。
小児喘息の治療を考えるにあたり、2歳未満の乳児喘息と別に考える必要があります。なぜ2歳未満を別に考えるかですが、
治療は、吸入ステロイドの安全性が小児でも確率されました。従来の発作が出たときに気管支拡張薬などで鎮める治療だけではなく、 今は吸入ステロイドを使い気道の炎症が悪化しないように抑える治療と組み合わせて 発作を繰り返さないようにし 炎症の悪化を防ぎぜんそくの重症化を予防します。 薬を正しく使い、誘因を避けるなどの日常生活に気をつければ、ぜんそくはコントロールでき、 薬を減らすことや薬がいらない緩解状態になることも可能です。小児喘息は、早期に治療することで、治癒に近い状態になる方が多いのが治癒が困難とされる成人喘息との一番大きな違いです。