更年期障害
女性の更年期障害
更年期とは、45歳から55歳ぐらいまでの時期を言います。そして女性の生理がとまるのは平均で50歳前後といわれています。この閉経によって現れる体調の変化全般が、更年期障害と呼ばれています。
女性の更年期障害にはさまざまな治療法があります
当クリニックでは、ご相談頂きました患者さまの症状に合わせておひとりおひとりのお体の状態や目的、考え方に沿った形での検査・治療を提案させて頂きます。
男性の更年期障害
男性の更年期
男性にも更年期障害があります。男性更年期障害は、男性ホルモン(テストステロン)の減少が原因です(女性とおなじですね)。男性ホルモンの分泌量のピークは20代から30代で、その後、年をとるにつれて、40代後半あたりから減少していきます。
もちろん男性ホルモンの分泌量には個人差があり、分泌量の減少の仕方も人それぞれです。男性と女性の更年期の違いは、女性には「閉経」という大きな変化が起きることにあります。
男性で更年期障害を発症しやすい性格の方とは、神経質・真面目・几帳面・責任感がある方に多いとされます。
また、男性ホルモン低下の原因は、1)加齢、2)ストレス、です。
男性の更年期障害にもさまざまな治療法があります
当院では、男性更年期障害にたいして、生活指導(テストステロンをあげるには、食事、睡眠、運動やおしゃれをしたりすることも大事です)、食事のアドバイスなどをおこないます。
更年期障害の漢方薬は症状にもよりますが、保険診療となることが多いです。
別の病気が隠れていることも
ただし、更年期だと思っていたら別の病気が隠れていた、ということも決して少なくはありません。たとえば、耳鳴りはよく見られる更年期障害の症状の1つですが、それに吐き気が伴うようであれば、耳鼻科系の疾患である可能性もあります。不快な症状がつづくようであれば、まずは医師に相談しましょう。