内科

内科の特徴

梅が丘内科とアレルギーのクリニックでは、患者様一人ひとりに寄り添った心温まる医療を提供しています。総合内科専門医としての豊富な経験を生かし、内科全般の疾患から生活習慣病、院長の専門領域である呼吸器疾患まで、幅広い医療を提供しております。小さな風邪の症状から気になる咳、息切れに至るまで、どんな些細な悩みでもお気軽にご相談いただけるよう、親しみやすい雰囲気作りを心がけています。
体調がいま一つしっくりこない」「どの科に行けば良いのか分からない」とお悩みの方は、どうぞ当クリニックにお越しください。必要に応じて専門病院への紹介も積極的に行っております。また、認知症の診断や治療、健康診断(特定健診・企業健診)にも対応しておりますので、ご自身の健康状態をしっかりと把握するためにも、当クリニックをご利用ください。

梅が丘内科とアレルギーのクリニックは、皆様が健康で快適な日常を送れるよう、全力でサポートいたします。

診療項目

肩痛・腰痛・骨粗鬆症(骨密度検査も行えます)

腰痛を抱える人の写真

肩を動かすと痛い、何もしていなくても肩が痛い、以前動かせたように動かせなくなっている、といった症状のうち骨自体でなく、関節包、肩関節の周囲の筋肉に原因があるものを四十肩・五十肩といいます。

【症状】肩関節が痛み、関節の動きが悪くなります(運動制限)【運動痛】動かす時に痛みがありますが、あまり動かさないでいると肩の動きが悪くなってしまいます。髪を整えたり、服を着替えることが不自由になることがあります。頚椎(首の骨)などに、病気が疑われる場合は、整形外科を紹介することもございます。

腰痛

以下の人は腰痛になりやすいといえます。

  • 前傾姿勢
  • やららかい布団でねている
  • 肥満
  • 歩くのがきらい
  • きつい下着をつけている
  • いつも同じ場所にバックをかけている
  • 脚をくむくせがある
  • 長時間すわりっぱんしの仕事
  • 重い荷物を運ぶ

当院では腰痛の対症療法として、トリガーポイント注射もおこなっています。

骨粗鬆症

骨粗しょう症は自覚症状の乏しい病気です。背中が丸くなる、身長が縮むといった症状は徐々に起こり、年のせいかなと思ってしまい病気と認識されないこともおおいです。名古屋市でも骨粗鬆症の検診がございます。骨密度測定を定期的に利用するのとよいでしょう。骨粗しょう症には早期発見、早期治療が重要と考えております。当院では、骨密度検査が可能で、骨粗しょう症にたいする、生活習慣指導、栄養指導、薬物療法をおこなう予定です。

​ロコモティブ症候群の予防に、2階のキッチンスタジオで、教室を行う予定です。

慢性疲労・虚弱体質

パソコン作業に疲れて机の上に突っ伏して寝ている会社員男性の画像

体調がなんとなく悪いが、病院に行って検査してもなんともないといわれた・・・。慢性疲労症候群まではいかなくても、慢性的に疲労はつらいものです。
当院では病院で検査して異常なしとされた患者様にも、症状を詳細にお伺いし、対策を一緒に考えます。病院にいくほどではないが、なんとなく体調がわるいといった方も、お一人で悩まれずに、お気軽に当院へ相談してください。当院では、まず、疲労の背後の重大な病気がないかを確認します(すでに病院で検査をされている方は、ここはスキップできます)。

疲労は肉体的疲労、精神的疲労、神経的疲労の大きく3つに分けることができます。 肉体的疲労の主な原因は、筋肉を動かすためのエネルギーの不足と、疲労物質(乳酸)の蓄積です。糖質が分解されてエネルギーとなるときにできるのが乳酸。筋肉は酸性に弱いため、乳酸が多く蓄積されると十分に働けなくなります。それが疲れやだるさ、筋肉の張りとなってあらわれます。精神的疲労は、人間関係や悩み事などのストレスを原因とする心の疲れ。神経的疲労は、デスクワークなどで視神経や脳が緊張した状態が続くことによって起こる、頭の疲れです。疲労回復には、姿勢、食事、睡眠、運動、休養が大事です。ビタミンB1,B2,カルシウム、鉄などが不足すると、疲労回復しにくいといわれます。お気軽にご相談ください。

食べても太れない、なんだかやる気がでない、疲れやすい、風邪をひきやすい、下痢を起こしやすいなどの不調がある人を虚弱体質と言います。原因は遺伝子異常から思い込みまで幅広くあります。
食事や運動で虚弱体質の改善を試みましょう。
腸内環境をととのえたり、ビタミンA,Cなどが有効です。

循環器・消化器

循環器と消化器の治療・医師が診察室で患者の脈を測るシーン

循環器科とは、血液を循環させている管とポンプ、つまり心臓と血管を扱う科です。
心臓のリズムが乱れている、あるいは心臓の問題で足が浮腫んだり(うっ血)、息が苦しかったり、全身の血管に何か問題が起きているというときに対応します。高血圧、狭心症、心筋梗塞、動脈硬化症、不整脈、心臓弁膜症、静脈瘤などです。当院では、胸部レントゲン、心電図はすぐに結果がわかります。

重症の狭心症や心筋梗塞など心臓そのもの(胸全体)がひどく苦しいときは、緊急性を有するので、心臓カテーテルが可能な病院を紹介しますあらかじめ不安定狭心症や心筋梗塞が明らかな場合は、最初から、専門病院へいくように指示する場合もございます。

消化器科は胃や腸、肝臓や膵臓、胆のうなどの病気を扱う科です。 胃十二指腸炎、胃十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、肝臓病、胆石、胆嚢炎、膵炎、炎症性腸疾患、感染性腸炎、虫垂炎、過敏性腸症候群などがございます。当院では、薬物療法や、生活指導のほか、腹部のレントゲン、血液、尿検査などが可能です。お気軽に相談ください。

頻尿・便秘・下痢

頻尿の女性の画像

夜間頻尿は夜眠りについたあと排尿のために1回以上起きなければならないという悩みがあり、そのことで日常生活に支障をきたしている状態をいいます。夜間でなくても、トイレがあまりにもちかいのはつらいものです。

おトイレのことはなかなか相談しづらいところもあると存じます。当院では、なるべく不安をとり、お気軽に相談できるような雰囲気をつくります。 ​慢性てきな便秘や下痢の方もご相談ください。生活習慣をみなおすと改善することがございます。漢方薬が有効なこともございます。

旅行者外来

旅行者の画像

当院は旅行者外来もおこなっています。毎年多くの日本人が海外旅行に出かけます。また海外勤務や海外留学のため渡航する人も増えています。気候、風土の違いにより日本ではみられない感染症にかかったり食文化の違いから旅行先では容易に下痢症になることもあります。また昨今では高齢者の登山ブーム、バックパッカーなど現地の日常生活を体験する旅行者なども増えたため海外での健康被害、医療トラブルも頻繁に起こっています。 当院の旅行外来は以下の内容です。 すべて自費診療となります。

  • 旅行先での感染症に関わる情報提供および健康管理指導
  • 海外旅行者のワクチン接種
  • 海外旅行、海外赴任前の健康診断、健康相談
  • 携帯医薬品の指導
  • 高山病予防対策
  • ロングフライト血栓症予防対策
  • 英文診断書

感染症診療

ソファに座る女性が感染症によるお腹の痛みを抱えている様子

風邪や急性気管支炎・軽度の細菌性肺炎など急性気道感染症の方には薬物治療を、消耗し脱水傾向にある患者さんには点滴治療をさせていただきます。胸部レントゲン検査や血液検査を適宜行い、重篤な肺炎・胸膜炎など入院を考慮すべき中等症~重症の患者さんには早期に適切な病院を御紹介いたします。

感染症抗体検査価格

医師が患者に海外旅行の健康管理と予防接種について説明している様子

感染症抗体検査の価格を以下に示します。

感染症抗体検査価格
HI抗体(対象となる疾患:風疹)¥2,200
麻疹 EIA-IgG抗体(対象となる疾患:はしか)¥3,600
水痘 EIA-IgG抗体(対象となる疾患:みずぼうそう)¥3,600
ムンプス EIA-IgG抗体(対象となる疾患:おたふくかぜ)¥3,600
HBs抗原定性(対象となる疾患:B型肝炎)¥2,200
HCV抗体定性(対象となる疾患:C型肝炎)¥2,200
梅毒抗体(対象となる疾患:梅毒)¥2,200
HIV抗原・抗体同時定性(対象となる疾患:HIV感染症)¥3,000
クオンティフェロン(要予約)(対象となる疾患:結核)¥8,500
クオンティフェロン(要予約)(対象となる疾患:結核)¥8,500
T-スポット(要予約) (対象となる疾患:結核)¥8,500
麻疹 ・風疹セット(対象となる疾患: 麻疹 ・風疹)¥4,000
新型コロナウィルスIgG (対象となる疾患:新型コロナウィルス感染症 )¥10,000
新型コロナウィルスPCR検査(対象となる疾患:新型コロナウィルス感染症 )¥30,000
  • 注1:すべて判断料こみの価格です。
  • 注2:クオンティフェロン、T-スポットは電話か直接受付で予約が必要です(細胞の機能を見るため)。
  • 注3:自費の新型コロナウィルス抗体検査、PCR検査は2週間以上無症状かつ濃厚接触者でない方のみとさせていただいています。なお、PCR検査は駐車場でおこなうため、お車で来院ください。
続きを読む

漢方・自費診療

伝統的な漢方薬の展示

当院では、漢方治療を行っています。漢方には未病という概念があります。未病とは、病気と言うほどではないけれど健康とは言えない状態を指します。

未病の段階では、 いろいろな兆候はあるものの、検査をしても異常が見つからなかったり、 取り立てて日常生活には支障がありません。未病の段階で、臓器にこだわらず、全身の状態をととのえるのが大事です。多くの場合、なんらかの症状を伴い、その場合は、保険で治療できることがあります。詳しくは医師にご相談ください。 自費診療、10月10日より値段改正しました。診察料込みの値段としました。