咳外来

長引く咳を放っておくと、何ヶ月も気管支に炎症を起こしている状態になり、気管支が変形してきます。その結果、風邪をひくたびに咳が出やすくなったり、本格的な気管支喘息を発症したりする可能性も…。当院では、咳の診断治療を専門的に行っています。ガンコな咳を放っておかず、なるべく早めにご来院ください。

咳・喘息外来について


頑固な咳が1~2週間以上続く・・・。ただの風邪と思ってほおっておかないでください。重要な病気が潜んでいる可能性があるのです。
当院では、咳の性状と期間を重視して診察をおこなっています。

  • 【性状】
  • 乾いた咳(コン、コン)
  • 痰がからんだ咳(ゴホン、ゴホン)
  • 犬が吠えるような咳(ケン、ケン)
  • 【期間】
  • 0~3週間 急性の咳
  • 3~8週間 遷延性の咳
  • 8週間以上 慢性の咳

​慢性咳嗽の原因で多いのが、咳喘息です。咳喘息とは喘息ですが、喘鳴、呼吸困難をともなわない、咳だけの喘息です。

それでは、そもそも喘息とはどんな病気でしょうか。喘息の定義は、”喘息(ぜんそく、asthma)は、慢性の気道炎症(好酸球性炎症が典型的であるが、好酸球以外の炎症性細胞が主体の表現型も存在する)、気流制限(典型例では、通常、可逆性あり)、気道過敏性の亢進を病態の基盤に有し、発作性に、呼吸困難、喘鳴、咳などの呼吸器症状をきたす症候群である”(wikipediaより引用)。何がいいたいのかよくわかりませんね。

要するに、咳(呼吸困難やヒューヒューがなくてもいい、これが咳喘息)や呼吸困難を繰り返し、他の明らかな原因がないもので、かつわずかな刺激で過敏に咳や喘鳴などの反応が激しくでるものを、喘息としようという、ずいぶんと文学的な定義です。いわゆる喘息で、気管支の症状(喘鳴ですね)を伴わない、咳だけの喘息を咳喘息と呼びます。喘息の咳は、アレルギーによる咳と思われている方も多いですが、喘息の定義にはアレルギーという言葉はなく、アレルギー以外でも喘息は発症します。

よく聞かれるのが、”小児喘息と気管支喘息の違いはなにですか?”です。小児喘息は2歳くらいまでに発症することが多いとされます。ただし、2歳くらいまでは、気管支が十分に成熟していないため、ちょっとした感冒でもゼーゼーいうことが多く、気管支炎との区別が非常に難しいこともあります。小児喘息は大半がアレルギー性で、5~6割程度は、肺の成長とともに症状も治まり、自然によくなることが多いとされます。大人の気管支喘息の半数以上は、非アレルギー型とされています。ある日、突然、発症するということもめずらしくなく、注意が必要です。


咳が長引く疾患


慢性咳嗽(8週間以上続く咳)のおもな原因は咳喘息、アトピー咳嗽、副鼻腔気管支症候群、胃食道逆流症、感染後咳嗽、百日咳、マイコプラズマ感染症、慢性気管支炎(COPD)、ACE 阻害薬(血圧のお薬)による咳なさまざまなものがあります。しかし「聞いたことはあってもよく知らない」という方が多いのではないでしょうか。

これらの病気のほとんどは普段の症状から早期発見、治療が可能です。

  • 咳喘息 夜や明け方に咳がでる,季節により症状が出る、咳のでるときとでないときがある
  • アトピー咳嗽症状の季節性,のどの違和感,アレルギー疾患の合併(特に花粉症)
  • 副鼻腔気管支症候群蓄膿症などの既往・症状,膿性痰の存在
  • 胃食道逆流症むかしきがある,会話時・食後・起床直後などの悪化,体重増加に伴う悪化
  • 感染後咳嗽かぜのあと咳が続くが、自然によくなっている
  • 慢性気管支炎タバコをすっている方の痰がからむ咳
  • ACE 阻害薬による咳服薬開始後の咳

なかには、肺炎、肺がん、心不全などの方もみえます。咳が続かれる方は、お気軽に梅が丘内科とアレルギーのクリニックの咳・喘息外来を受診ください。


咳喘息とは


そもそも咳喘息とはなんでしょうか?名前をよくみると、咳と喘息にわけることができます。すなわち、咳喘息も喘息なんですね。気管支喘息と咳喘息の違いはなんでしょうか?気管支喘息とは、いわば気管支の喘息です。気管支の炎症があると、ゼーゼーいいますよね。咳喘息というのは、咳だけの喘息です。ですから、気管支の所見があってはいけません。ゼーゼーといわない喘息です。喘息とは気道の過敏性(ようするにちょっとした刺激で咳や喘鳴がでてしまう)を主体とした、慢性の疾患とされています。昔は喘息とはゼーゼーいうものといったイメージがありましたが、ゼーゼーいわなくても、気道の過敏性(ようするにゼーゼーはいわないけどもちょっとした刺激ですごい咳がでる)のあるもので、慢性的な咳嗽で気道過敏性があるものは喘息と同じではないかということです。ただし、ゼーゼーいわないので、気管支喘息というのもということで、咳喘息としようといったことではないかと思います。”咳喘息の治し方は”とよくご質問いただきますが、咳喘息の治療は基本は気管支喘息と同じです(治療期間などに若干の差はありますが)。


咳・喘息外来ー診察・検査の流れ


  1. スタッフが簡単な質問用紙をおわたしします。
  2. スタッフが症状をおききします。
  3. 医師が診察をします。

ここまでで診断のおおよそのめどをつけます。​
さらに、病状にあわせて、以下の検査をうけることができます。

  • 胸部写真すぐに結果がわかります。肺炎や肺がんなどがないか確認をします。
  • ​肺機能検査 息を大きく吸ったりはいたりしていただきます。結果はすぐにわかります。タバコ病であるCOPDの診断にはとくに有用です。
  • アレルギー検査血液でおこないます。アレルギー物質に反応する血液の中の抗体を調べます。結果は1~2週間かかります。
  • ​呼気一酸化窒素検査 はいた息のなかに含まれる、一酸化窒素の濃度を調べます(気管支喘息の気道の炎症の程度を調べるため)。気道の炎症が高度であるほど、数値が高いです。治療でよくなると数値は下がりますので、自分がよくなったか数値で知ることができます。

actスコアについて


actスコアとは、喘息の症状を評価するスコアで、
現在はweb問診で、咳、喘息を主訴に来院される方、また、
定期受診で喘息、咳の定期受診の方にかいてもらっています。



治療について


  • 咳喘息吸入ステロイド、吸入による気管支拡張剤で治療をおこないます。ロイコトリエン拮抗薬という内服で治療をおこなう場合もあります。咳喘息であれば、有効なことがほとんどで、ほとんどのかたが症状がなくなります。しかし、症状がとまったあとも、しばらく治療を継続する必要があります。短くて、3か月、2年くらいつづけることもあります。再発が多いので、再発時には治療期間をながめにいたします。気管支喘息とのちがいは、喘鳴があるかないかです(病気の本体は同じと考えられています)。
  • アトピー咳嗽気管支拡張剤が無効なのが、咳喘息との違いです。抗アレルギー剤を使用しますが、吸入ステロイドも有効です。アトピー咳嗽とはっきりわかれば、症状が軽快すれば、比較的早めに治療を終了できますが、咳嗽が軽快して治療を終了すると、咳嗽の再燃を認めることが多いといわれているので注意が必要です。
  • マイコプラズマ感染症我が国で一番多く使われる、セフェム系抗生物質はがありません(マイコプラズマという病原体が、普通の細菌と構造が異なるからです)。マクロライドやテトラサイクリン系抗生物質で治療をおこないます。ニューキノロン系の抗生物質を使用する場合もあります。いちばんよく使われるマクロライド系抗生物質は苦いので、お子様がのんでくれないという問題があります。当院では、スタッフ全員で知恵をしぼり、苦くてものめる薬の飲み方を提案していきたいと考えています。
  • 百日咳エリスロマイシン、クラリスロマイシンなどのマクロライド系抗菌薬を使用します。服用開始から5日後には菌の分離はほぼ陰性とります。しかし、再排菌などを考えますと、抗生剤の投与期間として2週間程度をおすすめしています。
  • 副鼻腔気管支症候群症状が軽い場合は去痰薬を用いた治療を行います。症状が進行している場合にはエリスロマイシン、クラリスロマイシン、アジスロマイシンといったマクロライド系抗菌薬の少量長期投与を行います。咳や痰、鼻づまりなどの症状は投与後4週頃から改善してくることがおおいです。効果があれば数ヵ月から年単位で治療を継続していきます。
  • ​胃食道逆流症胃酸をおさえる薬を処方します。食後、すぐに横にならないようにしましょう。
  • 感染後咳嗽対症療法をおこないます(日にち薬です)
  • ​慢性気管支炎去痰剤を用います。禁煙を強くおすすめします。
  • ACE 阻害薬による咳血圧の薬の変更を検討します。

トップに戻る


咳喘息の場合の、治療期間について


症状がなくなっても完全に炎症がおさまるまで治療を続けることが大事です。気道の炎症というのは症状がないために自分ではわかりません。気道の好酸球性炎症を測定する検査もありますが、あくまでも参考値です。いままでの症状の程度から類推して、治療期間を決めます。咳喘息では、気管支喘息までの長い治療はおこなわないことがおおいですが、それでも3ヶ月以上、場合によっては2年くらいつづけることもあります。容易に治ったといえないのが喘息という疾患ですね。治療は空気の通り道である気道の炎症を抑える薬剤を使います。喘息は、気道がはれているので、気道に皮膚に塗り薬をぬるように、薬をつけたいところです。気道は皮膚のように手で塗るわけにはいきません。そこで、でてきたのが、気道への塗り薬、吸入薬です。炎症をとる(腫れをひかせる)ステロイドというお薬を気道へ吸入することにより、気道の腫れをとり、咳などの症状をなくすだけでなく、その奥にある炎症をなおします。吸入ステロイド薬は、長期間安全に使用でき、お子様にも通常の量では、発育に影響がないことがわかてちます。吸入ステロイドは、症状がよくなっても、炎症は残っているため、よくなってもいきなり薬をやめることはせず、数か月以上かけて、ゆっくりと量をへらしていきます。発作、息苦しさがある場合には気管支を拡げる速効性のある吸入薬を使用します。吸入ステロイドでは、高容量を長期間使用しない限りは、点滴や内服ステロイドのような全身的な副作用はまず心配ありません。原因の排除(アレルギーを引き起こす原因となるハウスダスト、カビ、ペットの毛、花粉などのアレルゲンの排除、感冒の予防など)も喘息の治療に薬剤となじくらい大事です。


トップに戻る


咳と漢方治療


西洋治療をしても効果がない場合は漢方治療が有効なことがあります。まず、咳がでるメカニズムは完全にはわかっていません。ただ、咽喉頭と気管と食道と胃の間に咳の出る受容体があります。そこへの刺激で咳がでることがあります。漢方の世界では気虚という言葉があります。これは気のうっ滞とでもいいましょうか。咳の患者様にも、気虚の方がみえます。喉にものがへばりついたような感じがするという場合です。喘息の方でも、いわゆる苦しい咳嗽はよくなったが、のどの違和感だけがずっと続くという方がかなりいます。この、喉になにかへばりついた感じというものは、実は西洋薬ではぴったりくる薬はありません。漢方では、このいわゆる気虚という病態にたいして、いくつかの処方があります。これは、あくまでも経験からですが、私がよく処方するものは半夏厚朴湯です。他、喉からの咳には桔梗湯や場合によっては小建中湯を使うこともあります。咳嗽に比較的よく処方するものが麦門冬湯です。このくすりは、乾いてつらい咳にたいして、痰ををでやすくして、すべらして、楽にするといった作用があります。逆に言えば喀痰が大量にでるような咳嗽にはあいません。咳がひどい場合は、麦門冬湯と半夏厚朴湯では効果がないことがあります。そういう場合には、麻杏甘石湯、さらにひどい場合には、越婢加朮湯と半夏厚朴湯、五虎湯を併用したりします。西洋薬と併用することも多いです。興味のある方は申し出ていただければ、幸いです。